特集
「田中家住宅」
阿波の藍商人の隆盛を今に伝える
田中家住宅は吉野川の南岸、石井町の平野部に位置する藍商の家。
寛永(1624〜1643)頃に入植して以来、代々、藍染の原料になるスクモや藍玉を製造販売していたそう。
しかし、毎年の吉野川の氾濫で被害を受けるため(以前の家は二度流されたそう)、1853年から1887年まで30年以上の歳月を費やして、洪水被害に強い藍商の建物を完成させました。
★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓
藍づくりで賑わった 阿波藍のふるさと石井町を訪ねる
https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=64
日本遺産認定 阿波藍を藍の産地・上板町で学ぶ
https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=18
藍のふるさとを象徴する藍屋敷
江戸時代初めに、当時の阿波藩主蜂須賀家政公が、藍を普及させるために播磨の国(兵庫県姫路付近)から藍師を呼び寄せました。そのうちの一人が、播磨屋与左衛門であり、ここの建物の初代当主となりました。
その後400年続いた藍商の家で、藍の産業は明治中期まで隆盛を誇りました。
国指定重要文化財
昭和51年に、建築当初のまま保存されていることにより、国の重要文化財に指定されました。
建物は全部で11棟あり、敷地も含めた全てが重要文化財に指定された民家はここが初めただそうです。
敷地は約700坪の広さがあり、石垣は四国山地の青石と鳴門の撫養石を贅沢に使って建てられています。
家は洪水対策用に建てられており、建物や商品が水に浸からないように石垣全体が高く築かれています。特に水圧の強い北西の角は一番高く作られています。
吉野川とともに暮らす
洪水が瓦屋根まで達した場合は、中から葦屋根を破って家の頂上にまたがって流れていけるように、葦屋根が救命ボートの役割を果たしていました。
また、納屋の軒下に吊られた平型舟は、洪水の際に近所の住民に食料を配ったり、人命救助に使われました。
吉野川がもたらす肥沃な土地が上質な藍を育てるかたわら、吉野川の水害との戦いの歴史。
吉野川流域で吉野川とともに暮らす知恵が屋敷の各所に散りばめられています。
藍のふるさとである地域を象徴する建物であり、藍が莫大な富をもたらした証がこの屋敷に詰まっています。
徳島が全国的にも隆盛を誇った歴史に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?
国指定重要文化財「田中家住宅」
徳島県名西郡石井町藍畑字高畑705
TEL.088-674-0707
※現在、予約のみの見学可