特集
グルメ 記事一覧
-
FEATURE.174
- 甘いのにさっぱりふんわり優しいお味 阿波和三盆スイーツ 総集編
- # お土産 # グルメ # カフェ # 伝統・文化
- 竹糖という品種のサトウキビを原料に伝統的な製法で作られる、和三盆。約220年前から徳島県でも広まり、その質の高さで「阿波和三盆」は高級菓子店の甘味として重宝されてきました。 そして今、徳島県内では「阿波和三盆」を使った新時代のスイーツが多く作られています。 伝統の味を新たな形で活かしたおすすめスイーツをご紹介します。
続きを読む
-
FEATURE.173
- 徳島に来たなら飲まなきゃ損! 徳島のクラフトビール 総集編
- # 観光スポット # グルメ #バー・ナイトライフ
- 旅行に行ったら、やっぱりその土地の旬のものを味わいたいですよね。 そんな旬の料理のお供にぴったりのビールをご存じですか? それはクラフトビール。小規模で独立した醸造所で製造されるクラフトビールは、その土地土地の個性が発揮されたものが多く、地元の食材との相性もぴったり。 今回は、そんなクラフトビールをその場で楽しめる徳島県東部エリアの4つの醸造所をご紹介します。
続きを読む
-
FEATURE.172
- 渦潮と阿波おどりだけじゃない 徳島の日本一って?
- # 観光スポット # グルメ #自然
- 徳島と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 渦潮? 阿波おどり? もちろんどちらも徳島のアイコンとして重要なコンテンツですが、印象的なこれらのほかにも、徳島には「日本一」のものがいくつもあります。今日はそんな知る人ぞ知る徳島の日本一をどーんと紹介しちゃいます!
続きを読む
-
FEATURE.169
- 自然と共に楽しむ 秋の恒例・美郷梅酒まつり
- # イベント # グルメ
- 山々に囲まれ、日本の原風景が美しい吉野川市美郷地区では、毎年11月に「美郷梅酒まつり」が開催されます。 この地域は、全国でも珍しい「梅酒特区」に指定されており、イベントを通して自然の恵みと秋の訪れを感じることができます。 そして飲酒を予定している方には、バスでのアクセスがおすすめ!安全で快適な移動手段で、心置きなく楽しむことができるのも嬉しいポイントの1つです。 今回は、梅酒特区が盛り上がる2日間の様子をお届けします。
続きを読む
-
FEATURE.162
- 地元の人が行く朝市に行こう!「徳島びっくり日曜市」
- #アクティビティ # イベント # 観光スポット # グルメ
- 「旅行に来たからには現地のリアルな暮らしが知りたい!」と思う方は多いのではないのでしょうか。徳島のリアルなお買い物事情を知るなら、「徳島びっくり日曜市」を覗いてみてください。驚くほどの安さと、飲食だけに留まらない出店のジャンルの広さ、そして飾らない生活感が楽しめる市場です。
続きを読む
-
FEATURE.155
- 「藍のれん」が風になびく、徳島らしい店構え。その魅力とは?
- # グルメ # アート・工芸 # 伝統・文化
- まちを歩くと、藍のれんをかけた店が軒を連ねた風景が広がっている-。 蒅(すくも)づくりの本場である徳島でそんな景色を見られると素敵ですよね。徳島らしさを生かしたまちづくりを目指し、一般社団法人イーストとくしま観光推進機構では、飲食店が店先に掛ける「藍のれん」の製作に係る費用を助成する制度を2021年に創設しました。 藍のれんの魅力を伝えるため、本制度を使ってオーダーメイドの藍のれんを製作した3店の飲食店にお話を伺ってきました。 *徳島県では、2017年より7月24日を「とくしま藍の日」と定め、7月を「とくしま藍推進月間」として、さまざまなイベントを通して藍の魅力発信に取り組んでいます。
続きを読む
-
FEATURE.152
- 鳴門は海産物の宝箱!
- # お土産 # グルメ
- 鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、世界三大潮流の一つと言われています。 このため、渦潮が発生し、養分豊富な水が運ばれることが多いです。 これにより、魚たちにとって豊かな餌が提供され、繁殖や成長に適した環境が整っています。 また、鳴門海峡は太平洋と瀬戸内海を結ぶ重要な海の道です。 これにより、多様な魚種が集まりやすくなっていおり、 海流が多様な魚の餌を運ぶ役割も果たし、魚たちが栄養豊富な環境で育ちます。 鳴門市は古くから漁業が盛んな地域であり、多様な漁法が伝承されており、 地元の漁師たちは美味しい魚を獲るための独自のノウハウを持っています。
続きを読む
-
FEATURE.148
- 車窓とローカルフードを楽しむショートトリップ 南小松島駅篇
- # 観光スポット # グルメ #バー・ナイトライフ
- 徳島市の南に位置する小松島市はかつて四国の玄関と言われ、大阪や神戸、対岸の和歌山などと結ぶ航路が就航し、昭和40年代には年間200万人もの人々が行き来するにぎやかな港町でした。 今も町にはその名残があり、市外から来た人にフレンドリーに接する雰囲気があります。 徳島駅から汽車に乗って、南小松島駅に向かって小旅行に出かけてみましょう。
続きを読む
-
FEATURE.147
- 車窓とローカルフードを楽しむショートトリップ 鳴門線篇
- # グルメ # カフェ #バー・ナイトライフ
- JR四国鳴門線は池谷駅から鳴門駅の間を走る、全長8.5km、駅数7つの単線です。 主に通勤通学の足として利用されていますが、徳島市内から風景を楽しみながら のんびりと鳴門に小旅行もオススメです。 徳島駅からは1日16本(2013年4月現在)の直通が走っています。 帰宅ラッシュが始まるちょっと前、徳島駅発16:20の便で鳴門に向かいます。
続きを読む
-
FEATURE.142
- らーんずita農「はしもとふぁーむ2187」
- # グルメ #自然
- 「らーんずita農」は徳島県板野町で農業や酪農をしている女性ファーマーグループ。 メンバーの一人橋本さんは春にんじん農家。 長年続いた農業が先代で廃業、その機械一式を買い取り、 夫婦で新たに「はしもとふぁーむ2187」を立ち上げました。 3年前から春にんじんを栽培。 冬の間にトンネルハウスで育てられる徳島の春にんじんは出荷量全国1位。 乾燥したハウスで長い期間育った春人参は 「甘くて柔らかくてとにかくおいしい!」と橋本さん。 これからも春にんじんの栽培技術を向上し、規模拡大を目指している。 また、「らーんずita農」のメンバーとして、 季節ごとに様変わりする板野町の魅力を発信し続けている。 ■らーんずita農 https://learns-itanou.studio.site
続きを読む